fc2ブログ

梅干し作り☆ 梅酢の上がり方

梅干作りは簡単ですが、気を付けないといけないのがカビ

塩漬けして梅酢が梅の上まであがってくればカビの心配はありません

だからそれまでが毎日気が気じゃなくて

11755696_921967131229559_1795384138228408898_n.jpg

梅と塩を瓶の中に詰め終わって一番上に落し蓋の代わりにラップをしました

完熟梅を使用してるので重しは必要ありません

11760317_921967134562892_3240759564320573760_n.jpg

一日経ったら、梅酢が出始めてきました

11745946_921967151229557_5013211929790409470_n.jpg

3日目でこれくらい~ 

梅が随分と沈み始めてラップだけ上に取り残されてたので梅にくっつけました

10371947_921967161229556_877190833841411862_n.jpg

6日目 

これだけ梅酢が上がればもう安心です

ラップを梅にくっつければ落し蓋効果で梅酢が上の方の梅にまで浸ってくれます

あとは、数日した赤紫蘇(2袋)をよく洗って水気をとって

100gの塩でアクを出して、2回程アクを捨てたら、梅酢をお玉2はい分赤紫蘇を混ぜ

発色のいい汁になったら梅の上にのせて梅雨明けまで寝かせておきます


梅干し作り☆ 梅の塩漬け

7月1日に梅干を漬けました

ガラス製の保存瓶5号 4リットルに梅2キロを用意しました

11800121_921967024562903_7615400760681265726_n.jpg

ネットで購入した紀州梅4Lサイズ

家に届いてから5日ほどそのままにして完熟するのを待ちました

材料
梅 2キロ
天然塩 300g(紫蘇を漬け込む時にも塩を使うので塩分濃度15%にしました)
焼酎

赤紫蘇2袋(300gくらい)+天然塩100g

梅はよく洗い、乾かしたら竹串でヘタを取り除きます。

11745504_921967034562902_9105201423561613483_n (1)

焼酎でガラス瓶を消毒。梅の実もカビないように1個づつ焼酎を潜らせました。

11702877_921967067896232_1796027492128907805_n.jpg

梅の実をガラス瓶に詰めていきます。

11800548_921967101229562_9122187553443653159_n.jpg

完熟している梅なので詰め途中で塩をいれなくてもいいのですが

少しでも早く梅酢があがるように途中で少し塩をいれました。

11742781_921967107896228_3267644032001873227_n.jpg

梅を全部詰めたら上から分量の塩を入れて出来上がり

梅酢が梅の上まであがってくるまではカビに注意しないといけません。

それなのでなるべく空気に触れるところを少なくするために

一番上にラップをのせておきます

梅酢は一週間くらいで梅の上まであがってきます

白干しの場合はそのまま梅雨明けまで待ちます。

紫蘇漬けの場合は梅酢が上がりきった1週間後くらいに塩もみした赤紫蘇を加えます

プロフィール
ペット/オシャレ/コスメ/モニター/グルメ/料理…とにかく色んな楽しい事が大好きな主婦です(^^)          ★相互リンク大歓迎★      コメントもお気軽にどうぞ♪

nori

Author:nori

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
楽天市場
はりっぱくん
ランコム
ランコム ローズ マガジン
ヘレナ ルビンスタイン
ランキング
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
ブログ村
womedia
あなたの体験を、次のトレンドに womedia会員募集中!
レビューブログ
BLOGTIMES
ブログタイムズ
BLONET
商品モニター、ブログリポーター専用のサイトは「ブロネット(Blonet)」で!
レシピブログ
サンキュ
口コミ サンキュ! 主婦ブログ ランキング レビュー
キレイ学
HOME
おすすめ♪
フリーエリア
ブログ広告.com