2019.07.01(Mon)
レシピブログさんの招待いただき
ちょりママさんも登場!知って食べて♪
子どもも喜ぶアラスカシーフード料理体験イベント
に、参加させていただきました

アラスカ産のシーフードってサーモンじゃないの
って思っていたのですが、そんな事はないんです
アラスカってアメリカの州の中で日本に一番近いそうです
ハワイよりも近い、そして位置的には北海道から
北半球の方に大きくあるので、
北海道などと取れる魚は一緒なんです。
それなので、日本人になじみのある魚ばかり

水揚げされる主な魚は、
サーモン・スケソウダラ・マダラ・ヒラメ・ニシン・ズワイガニなどなど。
そして、アラスカ産のシーフードは、こだわりの安心な魚たちなんです

アラスカ産のシーフードは全て天然物
なぜなら、州の法律で魚の養殖は禁止されているそうです
自然の恵みを自然な形でいただく。
それなので、安全で安心して食べる事ができます。
アラスカ州は人口密度が少なく、それもあって環境汚染も少ないので、
海も綺麗。綺麗な海なので、魚がたくさんいるんです

アラスカのもう一つのこだわりは、サステナビリティ。
未来のために、天然の恵みを絶やさないように管理し、
乱獲や生態系に悪影響を与えないように、
天然の繁殖力を大事にする「サステイナブル=持続可能なシーフード」。
食と環境は切り離せない問題なんですね
アラスカ産のシーフードは、天然だからおいしい、
サステイナブルだから環境にもやさしい

料理家のちょりママさん登場。
ちょりママさんのお料理って分かりやすくて
家でも簡単に作れるからいつも参考にしてるんです。
そして、本人登場のイベントに何回か参加させていただいた
事があるのですが、ちょりママさんのお話しって面白い

アラスカ産スケソウダラを使って簡単料理を教えていただきました
バターチキンカレーは、バターでスケソウダラを冷凍のまま炒め、
野菜ジュース200ml・カレー粉とにんにくおろし小さじ1・
砂糖と塩小さじ1/3を入れて少し煮込むだけで完成
磯辺揚げは海苔を巻いて片栗粉を付けてあげるだけ。
どちらも簡単に作れたのに、美味しい~♪
冷凍のスケソウダラを使うので、扱いやすく面倒な処理はないし
ひと袋、冷凍庫に常備していると便利かも

今まで、食材は国産が一番安心で安全と思っていたのですが、
産地はもちろん、養殖か天然かも見分けるポイントなんだと
色々と勉強になりました
そして、アラスカ産シーフードの魅力を知ることができました
ちょりママさんから教わったお料理も簡単なので
家で作ってみたいと思います
ちょりママさんも登場!知って食べて♪
子どもも喜ぶアラスカシーフード料理体験イベント
に、参加させていただきました


アラスカ産のシーフードってサーモンじゃないの

って思っていたのですが、そんな事はないんです

アラスカってアメリカの州の中で日本に一番近いそうです

ハワイよりも近い、そして位置的には北海道から
北半球の方に大きくあるので、
北海道などと取れる魚は一緒なんです。
それなので、日本人になじみのある魚ばかり


水揚げされる主な魚は、
サーモン・スケソウダラ・マダラ・ヒラメ・ニシン・ズワイガニなどなど。
そして、アラスカ産のシーフードは、こだわりの安心な魚たちなんです


アラスカ産のシーフードは全て天然物

なぜなら、州の法律で魚の養殖は禁止されているそうです

自然の恵みを自然な形でいただく。
それなので、安全で安心して食べる事ができます。
アラスカ州は人口密度が少なく、それもあって環境汚染も少ないので、
海も綺麗。綺麗な海なので、魚がたくさんいるんです


アラスカのもう一つのこだわりは、サステナビリティ。
未来のために、天然の恵みを絶やさないように管理し、
乱獲や生態系に悪影響を与えないように、
天然の繁殖力を大事にする「サステイナブル=持続可能なシーフード」。
食と環境は切り離せない問題なんですね

アラスカ産のシーフードは、天然だからおいしい、
サステイナブルだから環境にもやさしい


料理家のちょりママさん登場。

ちょりママさんのお料理って分かりやすくて
家でも簡単に作れるからいつも参考にしてるんです。
そして、本人登場のイベントに何回か参加させていただいた
事があるのですが、ちょりママさんのお話しって面白い


アラスカ産スケソウダラを使って簡単料理を教えていただきました

バターチキンカレーは、バターでスケソウダラを冷凍のまま炒め、
野菜ジュース200ml・カレー粉とにんにくおろし小さじ1・
砂糖と塩小さじ1/3を入れて少し煮込むだけで完成
磯辺揚げは海苔を巻いて片栗粉を付けてあげるだけ。
どちらも簡単に作れたのに、美味しい~♪
冷凍のスケソウダラを使うので、扱いやすく面倒な処理はないし
ひと袋、冷凍庫に常備していると便利かも


今まで、食材は国産が一番安心で安全と思っていたのですが、
産地はもちろん、養殖か天然かも見分けるポイントなんだと
色々と勉強になりました

そして、アラスカ産シーフードの魅力を知ることができました

ちょりママさんから教わったお料理も簡単なので
家で作ってみたいと思います
