2015.07.25(Sat)
7月1日に梅干を漬けました
ガラス製の保存瓶5号 4リットルに梅2キロを用意しました

ネットで購入した紀州梅4Lサイズ
家に届いてから5日ほどそのままにして完熟するのを待ちました
材料
梅 2キロ
天然塩 300g(紫蘇を漬け込む時にも塩を使うので塩分濃度15%にしました)
焼酎
赤紫蘇2袋(300gくらい)+天然塩100g
梅はよく洗い、乾かしたら竹串でヘタを取り除きます。

焼酎でガラス瓶を消毒。梅の実もカビないように1個づつ焼酎を潜らせました。

梅の実をガラス瓶に詰めていきます。

完熟している梅なので詰め途中で塩をいれなくてもいいのですが
少しでも早く梅酢があがるように途中で少し塩をいれました。

梅を全部詰めたら上から分量の塩を入れて出来上がり
梅酢が梅の上まであがってくるまではカビに注意しないといけません。
それなのでなるべく空気に触れるところを少なくするために
一番上にラップをのせておきます
梅酢は一週間くらいで梅の上まであがってきます
白干しの場合はそのまま梅雨明けまで待ちます。
紫蘇漬けの場合は梅酢が上がりきった1週間後くらいに塩もみした赤紫蘇を加えます

ガラス製の保存瓶5号 4リットルに梅2キロを用意しました


ネットで購入した紀州梅4Lサイズ

家に届いてから5日ほどそのままにして完熟するのを待ちました

材料
梅 2キロ
天然塩 300g(紫蘇を漬け込む時にも塩を使うので塩分濃度15%にしました)
焼酎
赤紫蘇2袋(300gくらい)+天然塩100g
梅はよく洗い、乾かしたら竹串でヘタを取り除きます。

焼酎でガラス瓶を消毒。梅の実もカビないように1個づつ焼酎を潜らせました。

梅の実をガラス瓶に詰めていきます。

完熟している梅なので詰め途中で塩をいれなくてもいいのですが
少しでも早く梅酢があがるように途中で少し塩をいれました。

梅を全部詰めたら上から分量の塩を入れて出来上がり

梅酢が梅の上まであがってくるまではカビに注意しないといけません。
それなのでなるべく空気に触れるところを少なくするために
一番上にラップをのせておきます

梅酢は一週間くらいで梅の上まであがってきます

白干しの場合はそのまま梅雨明けまで待ちます。
紫蘇漬けの場合は梅酢が上がりきった1週間後くらいに塩もみした赤紫蘇を加えます
