梅干し作り☆ 梅酢の上がり方
2015.08.04(Tue)
梅干作りは簡単ですが、気を付けないといけないのがカビ


塩漬けして梅酢が梅の上まであがってくればカビの心配はありません
だからそれまでが毎日気が気じゃなくて

梅と塩を瓶の中に詰め終わって一番上に落し蓋の代わりにラップをしました
完熟梅を使用してるので重しは必要ありません

一日経ったら、梅酢が出始めてきました

3日目でこれくらい~
梅が随分と沈み始めてラップだけ上に取り残されてたので梅にくっつけました

6日目
これだけ梅酢が上がればもう安心です
ラップを梅にくっつければ落し蓋効果で梅酢が上の方の梅にまで浸ってくれます
あとは、数日した赤紫蘇(2袋)をよく洗って水気をとって
100gの塩でアクを出して、2回程アクを捨てたら、梅酢をお玉2はい分赤紫蘇を混ぜ
発色のいい汁になったら梅の上にのせて梅雨明けまで寝かせておきます



塩漬けして梅酢が梅の上まであがってくればカビの心配はありません

だからそれまでが毎日気が気じゃなくて


梅と塩を瓶の中に詰め終わって一番上に落し蓋の代わりにラップをしました

完熟梅を使用してるので重しは必要ありません


一日経ったら、梅酢が出始めてきました


3日目でこれくらい~

梅が随分と沈み始めてラップだけ上に取り残されてたので梅にくっつけました


6日目

これだけ梅酢が上がればもう安心です

ラップを梅にくっつければ落し蓋効果で梅酢が上の方の梅にまで浸ってくれます

あとは、数日した赤紫蘇(2袋)をよく洗って水気をとって
100gの塩でアクを出して、2回程アクを捨てたら、梅酢をお玉2はい分赤紫蘇を混ぜ
発色のいい汁になったら梅の上にのせて梅雨明けまで寝かせておきます
